
こんにちは、あままめです
今回は私が准看護師になった経緯や
准看護師の養成校のことをご紹介します
准看護師を目指すきっかけ
大学を卒業してから、3年間建設系の資材を扱う商社で事務をしていました
先輩や同僚に恵まれ、充実した毎日でしたが、
この仕事をずっと続けていけるだろうか、とふと思ったのです
そんな時体調を崩し、近所の内科のクリニックに受診しました
優しく笑顔で患者さんに接する看護師さん達をみて、私もこんな風になりたい!
と思いました
25歳のときでした

なぜ准看護師を選んだの?
時代遅れじゃない?
私のように一度社会人となり畑違いの職種から看護職を目指す人にとっては
准看護師は比較的資格が取りやすくとても魅力的だと思います
養成校が自宅から近いこともあり
私は准看護師の養成所に通うことに決めました
准看護師養成校の学生は年代が様々(^^♪
社会人になってから学校に通うなんて、周りの若い子たちと馴染めるか不安
と思いますよね
准看護師の養成校は、中学校を卒業していれば入学できます
入学試験も中卒程度のレベルです
とはいえ中卒の方は一人もおらず、クラスメートは、介護職、看護助手、病院受付として
働きながら資格を取得する方が多数でした
中には子育て中の主婦、シングルマザー、私のように元会社員もいました
年齢も10代から50代まで様々です
なので、周りが若い子ばかりでなじめないということはなかったです
看護大学や専門学校では高校を卒業して看護師を目指す学生さんが大多数なはずなので
自分だけ年齢層が違い、ひとりだけポツンということもあるかもしれません
准看護師の養成所なら自分に近い年代のクラスメイトがいる確率が高いので
一緒に頑張れる友達も見つかります(^^)
2年で資格が取れる
看護師は3年制の専門学校もしくは4年制の大学に通って
資格を取得するのが主流です
社会人になってから学生になると
周りの友人は仕事をしているのに、自分だけ学生でお金がない!
という現実にぶち当たります
自分で選んだ道とはいえ、結構きついです
准看護師の養成校なら2年なので
短い期間で資格の取得を目指せます!
働きながらも通学できる
通っていた学校は1年生の間は午前中は授業がなく、
午後の12:50~17:00までの授業でした
なので午前中は自由に過ごせます♪
わたしは学業に支障が出ない程度の
週に2~3日介護施設でバイトをしていました
他のクラスメイトはというと
看護助手や介護職として働いたり
勉強する時間にあてたり
主婦の方は家事をこなしていたんじゃないかと思います
しかし、2年生のほとんどの期間は8:30~夕方まで1日実習ですので
午前中働けなくなります
私は飲食店のバイトに切り替えて土日だけ働いていました
看護助手や介護職の方も平日の午前中から
土日や夜勤に切り替えて働いていたと思います
貯金だけで学費や生活費を支払うのは大変という方は
働きながら勉強できるという環境はありがたいです
ただ仕事に没頭しすぎて学業がおろそかになっては元も子もないので
ご注意を(^_-)-☆
学費が安い
わたしの通っていた学校は入学金や2年間の授業料すべてコミコミで75万円前後でした
専門学校や大学より学費が安く済みます
なので両親や奨学金に頼らなくても自分の貯金とバイト代だけで支払いできました
実家暮らしだったので生活費は目をつぶってもらいましたが、、
看護師になりたいけど学費は抑えたい
という方にも准看護師の養成校はぴったりだと思います
これまで社会人から准看護師を目指すのがおすすめなワケを
お話してきました
しかし私のようにクリニックの看護師を目指すなら准看護師でも充分ですが
准看護師は募集していない病院もあるのでご注意を!
注意すること
准看護師は個人の病院やクリニック、介護施設では重宝されますが
総合病院では正看護師のみの募集なことも少なくありません
高度な医療を提供する病院では、より専門的な知識を身に着けた
正看護師の資格が必要とされます
そもそも准看護師とは
医師・歯科医師、看護師の指示のもと、看護や診療の補助をおこなう専門職です
日々進歩している最先端の医療現場で自分で判断して業務を行うには
正看護師の資格が必要となります
このことからも
自分がどんな道に進みたいのか目標を持って学校を選ぶことが大切です
ただ、准看護師の資格を取ってから正看護師の国家資格の取得を目指す
こともできるので、焦ることなく在学中にゆっくり考えれば大丈夫です
まとめ
准看護師として実際に働く現在、資格を取って本当によかったと感じています
出産して子育てしていく中で手に職があるということは財産です
正社員でバリバリ働くのはもちろん、パートで午前中の診療だけなど
子供の成長に合わせて働き方が選べます
このブログでは、子育てしながら仕事をする忙しい毎日を乗り切るために
活躍するアイテムや、毎日の時間のやりくり、
子育てについてなど幅広く書いていきたいと思っています
私の情報が少しでもどなたかのお役に立てたら幸いです(*^-^*)
コメント