
こんにちは、あままめです
まな板って料理をするのに毎日使う必須アイテムですよね
なかなか気に入ったものが見つからなかったり、まだ使えるかな?
なんて思っていてなかなか買い替えられない方に
実際の我が家のまな板を買い替えたタイミングとおすすめまな板をご紹介します!
まな板の寿命は素材によって違う
まな板を交換するタイミングはまな板の素材によって異なります。
プラスチックまな板は一般的な目安としては2年から3年
木製まな板は5年程度が目安となります
素材の選び方
木製まな板のほうが一般的に耐久性はありますが、
定期的なオイルの塗布などお手入れが必要となります
「手間のかかるお手入れはムリー」
という方にはプラスチックまな板がお勧めです
わたしも、断然プラスチック派です
食洗器にかけられるし、塩素系の漂白剤も使えます
交換時期の目安


お見苦しくて
すみません
我が家のまな板です
傷に汚れが入り込んでしまい、漂白剤を使っても
またすぐに汚れが付着してしまいました
これでは清潔が保てなくなり、食品の細菌汚染のリスクが心配です
というわけでまな板新調しました!
おすすめのプラスチックまな板

選んだのは楽天市場で人気のこちら!
アイメディア 食電気対応 丸いまな板
私が選んだのは大きさ「大」の方です

このまな板、食洗器もかけられるし、エラストーマという
傷がつきにくい素材でできています。
確かに使ってみると、包丁の刃の衝撃を吸収してくれるような
優しい使い心地です

大きさも、3年間愛用したジョゼフジョゼフのまな板とほぼ変わりなし
それにしてもこんなに汚れたまな板をつかっていたとは、
家族の皆さんごめんなさい!
まとめ
まな板ってそれなりにお値段がするのもだし
なかなか買い替えられないという方
私も替えるまでにさんざん悩みましたが
思い切って変えてみたらきれいなまな板でお料理するのが
とても楽しみになりました
まな板選びに迷ったら、お手入れもしやすくおしゃれで
おすすめのまな板です!

コメント